9月30日 仏さまのおはなし会
 内容

  観音経についてのお話。
  
  このおはなし会では、会のはじめに「観音経」をお唱えしています。
  
  今回は、この観音経の現代語訳を用意しました。
  
  般若心経と違い、観音経は内容がわかりやすく、親しみの持てるものです。
  
  お経の内容を理解し、その意味するところを感じながら経を唱えることも

  必要ではないでしょうか。
  
  確かに、般若心経のような難解な経もあります。
  
  しかし、わかりやすい経典は、積極的に現代語訳を示すべきだと感じます。
  
  
  
  今回のおはなし会は、たくさんのご質問を頂きました。


  「お経」の言葉の意味は? → インドの言葉で「スートラ」。縦糸を意味します
                       布や絨毯を織るとき、縦糸はまっすぐと伸びています。
                       その様子から、真理を説くものをスートラ(縦糸・経)
                       というのです。 

  お経を唱えるとき、息継ぎは?
                     →これは、初めてお経を唱える時に、皆さん感じるようです。
                      どこで息継ぎしたらよいのか?

                      宗派によって、あるいは経典にもよりますが、
                      基本的に一同が同じ箇所で息継ぎをしてはいけません。
                      なぜなら、そこで経が止まってしまうからです。
                      二人で経を唱える時が一番緊張します。

                      「やつはここで息継ぎしたから俺はここいらへんで息継ぎしよう」
                      「やつはまだ息継ぎしないのか、もう俺のほうが息が持たん(苦!)」
                      「しまった、同じ場所で息継ぎしてしまった!」 

                      って感じでしょうか。
  
                      もちろん息継ぎの場所が決まっているお経もありますよ。