写経前のお話
前回に続き、お寺の呼び名についてお話しました。
前回は口頭のみでしたので、今回はプリントを用意しました。
うちの寺にも山号・院号・寺号があります。
佐和山(さわざん) 蓮花院(れんげいん) 祐福寺(ゆうふくじ)
です。
山号は、どのお寺も必ず付くようですが、院号は宗派によって
付く付かないがあるようですね。
もう少し、継続して調べてみたいと思っています。
寺号
中国には、仏教の伝わる前から、当然「寺」という漢字がありました。
「寺」は、元の意味は「役所・官舎」の意味です。
外国からの来賓を接待する場所でもありました。
つまり外務省や迎賓館のような役割の施設でした。
西域(さいいき・中国では、自分の国より西の国は、すべて西域と呼びました)
からの仏教僧侶が中国に仏教を伝えたとき、
はじめ鴻臚寺(こうろじ)という役所に宿泊し、その後彼らのために白馬寺(はくばじ)を建てて住まわせました。
この白馬寺が、中国で最初の仏教寺院だとされています。
以後、初めの宿泊地にちなんで僧の住居を「寺」と称するにいたりました。
院号
もとは、垣根や塀・回廊で囲んだ建物のことをいいます。
最初は仏教とは関係なかったようですが、唐の時代に「院」を寺の意味で使うようになりました。
さらにのちには、「寺」は総称として、「院」は「寺」の中の別舎の呼称となりました。
それら「寺」と「院」をあわせて、寺院というようになりました。
山号
山号は、寺の名に冠する称です。
もとは山に寺が建ち、寺の所在を示す意味で山号をつけました。
日本では、飛鳥・天平時代には平地に寺院が建造されたので、山号はありませんでした。
山の中に寺が建てられるようになったのは、平安時代なってから、
最澄や空海といった中国から帰国した僧が、それぞれ比叡山、高野山を建立したのが最初となります。
(中国では、お寺は山の中に建てられていたそうです。)